法務の仕事内容と年収
法務という仕事は、その名の通り会社の法律関係全般の仕事を行う部署です。会社の行うことが法令に触れることがないように事前にチェックを行ったり、労働法等に基づいた会社のルール作りに参画したりします。また、場合によっては訴訟をする手続きをとったり訴えられた場合にはその対応を行うことも業務に含まれます。当然、各種契約書について法令をベースにチェックすることも行います。また、新規事業の立ち上げを行う場合には、許認可の手続きを行うことも求められる場合も多く、各部署からの様々な法律面での問い合わせに対応することも重要な仕事といえます。
法務は、会社の経営を法律面からサポートすることが仕事となるため経営全般について常に最新の状況を把握している必要があります。そういう意味でトップとの距離が近いことも特徴といえるでしょう。
必要な知識・スキル
法務部門の従業員という立場になると、各種法律の専門家であることが求められます。しかし、弁護士資格まで取得している必要はないでしょう。それでも、その会社の事業や業務との関係で、弁理士などを取得していると特許関係に強い法務担当者になれますし、社会保険労務士資格があれば労働法に詳しくなり労務問題に事前に対策を打つアドバイスができるなどの強みを発揮できます。
さらに、行政書士であれば書類の作成、税理士であれば国際税務などの問題にも対応が可能になります。不動産業であれば宅地建物取引士の知識も求められるでしょう。
仕事の適正
法務というのは、ある事象に関して冷静に事実関係を把握し各種の法律に当てはめて広い視野を持ちながら判断をすることが求められますので、仕事の適正として広い視野があることと冷静な判断力が求められます。また、先の状況を読んで起こりうるリスクを想定する力も求められますので、洞察力がある人や注意深い人が適正がある人と言えるでしょう。
さらに、経営トップや現場の意向通りの経営活動を進めた場合に法令等に抵触する恐れがある場合は、立場の違いを気にして気おくれするようでは役目を果たすことができませんので、正しいことを正しいと言える信念を持てる人も適正があるでしょう。
年収のめやす
法務の年収は、経験が浅い時期は年収400万円程度ですが、数年経験を積むことにより専門職として年収600万円以上が狙える可能性があります。
10年以上の経験を積むと年収1000万円以上も目指せるでしょう。

転職お役立ちガイド編集部

最新記事 by 転職お役立ちガイド編集部 (全て見る)
- 定年後の仕事と働き方について - 2017年5月12日
- 中高年の転職、失敗の原因と対策 - 2017年4月14日
- 面接の受付でのマナーどんなことに注意するべき? - 2017年3月21日